Doburoku|英語ガイドアドバイザー:Kazu (2025)

英語ガイドアドバイザーの Kazu(金田憲昭:かねだかづあき) です。

「英語を使って新しいことに挑戦したい」
そんな想いを持つ方に向けて、英語ガイドに必要な英語力やスキルを基礎から育て、3年間で“英語で案内できる力”を身につけるパーソナルサポートを提供しています。
また、現役ガイドとして、日本酒や文化体験、観光などさまざまな英語ツアーで日本の魅力を海外に伝える活動のほか、姫路&オンラインで国際交流コミュニティ「Himeji International Exchange」も運営しています。

Doburoku

The other day, one of my students—an expert in sake who lives in Osaka—told me about a unique drinking spot in Namba, Osaka.
先日、生徒さんの1人で、大阪に住む日本酒の専門家の方が、大阪・難波にあるユニークな飲み屋さんを教えてくれました。

Doburoku|英語ガイドアドバイザー:Kazu (1)

The place is called Heiwa Doburoku Namba Jozosho.
その店の名前は「平和どぶろく 難波醸造所」といいます。

Doburoku|英語ガイドアドバイザー:Kazu (2)

It’s run by Heiwa Shuzo, a renowned sake brewery based in Wakayama.
和歌山県に拠点を置く有名な酒蔵「平和酒造」さんが運営しています。

Doburoku|英語ガイドアドバイザー:Kazu (3)

Known for its flagship brand 紀土 -KID-, Heiwa Shuzo is celebrated for blending tradition with innovation, attracting sake lovers from across Japan and beyond.
看板商品である「紀土-KID-」で知られる平和酒造さんは、伝統と革新を融合させた酒造りで、日本中、そして海外からも多くの日本酒ファンを惹きつけています。

What makes this place truly special is that they serve a variety of doburoku—a traditional, unfiltered form of sake. (Legally speaking, in order to be classified as sake, it must be filtered. Therefore, unfiltered doburoku is no longer recognized as sake under current regulations.)
この場所が特別なのは、伝統的な、漉されていない(搾られていない)バージョンの日本酒、「どぶろく」を様々な種類で提供しているところです。(現在の酒税法では、日本酒は漉されていないと日本酒と呼べないことになっているので、漉されていない「どぶろく」は日本酒ではないということになります)

Unlike clear, refined sake, doburoku has a cloudy appearance and a rich, rice-forward flavor that gives you a rustic, full-bodied drinking experience.
澄んだ日本酒とは異なり、どぶろくは濁った見た目とお米の風味が強く出た味わいで、素朴でコクのある飲み心地が楽しめます。

And guess what?
そして、なんと!

Right now, I’m sitting at a table here, enjoying a tasting flight of three different types of doburoku!
今まさにこのお店のテーブルに座って、3種類のどぶろくの飲み比べを楽しんでいます!

Here are the three types of doburoku I ordered:
私が注文した3種類のどぶろくはこちらです:

・Standard Doburoku
スタンダードどぶろく

・White Koji Doburoku
白麹どぶろく

・Hops Doburoku
ホップどぶろく

I didn’t need any time to choose the first one—I think it’s essential to start with the standard if you want to make a proper comparison.
1つめは迷わず選びました。比較するにはまず基本の味を知ることが大切だと思うからです。

The second choice was also easy for me, since I’m a fan of sake brewed with white Koji.
2番目もすぐに決まりました。私は白麹で造られた日本酒のファンだからです。

Typically, yellow Koji is used in sake brewing because it excels at producing amylase, an enzyme that breaks down rice starch into sugar—an essential process for making sake.
通常、日本酒造りには黄麹が使われます。黄麹は米のデンプンを糖に分解する酵素「アミラーゼ」を生成するのに優れており、日本酒造りに欠かせない役割を果たします。

However, in recent years, there’s been a growing trend of using white Koji, which is traditionally used for shochu.
しかし近年では、焼酎造りで使われている白麹を日本酒造りに取り入れる動きが広がっています。

White Koji specializes in producing citric acid, which gives the sake a refreshing acidity.
白麹はクエン酸を生成するのに特化しているため、日本酒に爽やかな酸味をもたらします。

That sharp, bright flavor really fits the mood of early summer—kind of like how beer hits the spot this time of year.
そのキリッとした明るい味わいは、ちょうど今の初夏の気候にぴったりで、ビールのように季節感を感じさせてくれます。

Actually, beer is my go-to drink especially during this season, but I’d say sake brewed with white Koji can be a great alternative thanks to its crisp, citrusy profile.
実際、私はこの季節は特にビール派なのですが、白麹の爽やかさを持つ日本酒も素晴らしい選択肢だと思います。

Even though doburoku is legally categorized differently from sake, I was really curious to see how the flavor would change when made with white Koji.
どぶろくは法的には日本酒とは別の分類ですが、白麹を使うとどのような味になるのか、とても気になっていました。

And as for the third choice, I was torn between hops, red bean, and black sesame doburoku.
3つ目は、ホップ、あずき、黒ごまのどぶろくの中で迷いました。

I had to give it some thought before making the final decision, but as a beer lover, I couldn’t resist going for the hop doburoku.
少し悩みましたが、ビール好きとしてはやはりホップのどぶろくを選ばずにはいられませんでした。

Doburoku|英語ガイドアドバイザー:Kazu (4)


About five minutes later, the three different types of doburoku were brought to my table.(I thought it would be a great idea to listen to an episode about doburoku from my favorite sake podcast, which is hosted by American sake educators. That way, I can review my sake-related English while enjoying doburoku. )
5分ほどして、3種類のどぶろくがテーブルに運ばれてきました。(アメリカ人の日本酒専門家がホストを務めているお気に入りのポッドキャストで、どぶろくを特集した回を聴くのはいいアイデアだと思いました。そうすれば、どぶろくを楽しみながら日本酒に関する英語の復習もできます。 )

Each had a slightly different color, and I noticed that the bubbles and foam varied from one to another as well.
それぞれ少しずつ色が違い、泡や発泡の様子にも違いが見られました。

I took a small sip from each glass, and quickly realized that they all had different levels of creaminess, fizziness, and acidity.
一口ずつ飲んでみると、それぞれにクリーミーさ、発泡感、酸味のレベルが異なることがすぐにわかりました。

As I expected, the standard version had a flavor I was already familiar with.
予想どおり、スタンダードタイプは馴染みのある味でした。

The white Koji doburoku stood out with its bright acidity—it was the most refreshing of the three.
白麹のどぶろくは、際立った酸味が印象的で、3つの中で最も爽やかに感じました。

And the hop version? It had the strongest fizz and the most foam, which instantly reminded me of beer.
そしてホップのどぶろくは、最も発泡感と泡が強く、まさにビールを思い出させるものでした。

Doburoku|英語ガイドアドバイザー:Kazu (5)

Each one had its own unique charm, but if I had to choose, I’d say the hop doburoku was my personal favorite.
どれも個性的で美味しかったですが、もし選ぶなら、私はホップどぶろくが一番気に入りました。

Even though I only stayed for about an hour, I thoroughly enjoyed the tasting experience.
滞在はわずか1時間ほどでしたが、試飲体験を存分に楽しめました。

I’ll definitely be coming back to try the varieties I missed this time.
今回飲めなかった種類も試すために、必ずまた来たいと思います。

As I mentioned earlier, doburoku may no longer be officially classified as sake today, but its role in the historical development of Japanese sake is undeniably significant—and that legacy will never fade.
先ほども述べたように、どぶろくは現在では正式に日本酒とは分類されませんが、日本酒の歴史的発展における役割は非常に大きく、その輝きが色あせることはありません。

To help preserve that legacy and share it more widely, I hope to incorporate doburoku tasting experiences into my tours, and give international guests a chance to appreciate one of the original forms of Japan’s national drink.
その輝きを守り、そして広めるために、自分の日本酒ツアーに、どぶろくの試飲体験を取り入れることができたら、そして、海外からのゲストの方にも日本の伝統的なお酒の原点を味わってもらうことができたら、と思います。


That's all for today.
Thank you so much for visiting the page!
Hope you liked it:-)

〇英語をあなたの日常の一部にしませんか?

Doburoku|英語ガイドアドバイザー:Kazu (6)

Thank you so much for reading today's writing!

もし、この記事が少しでも

「英語やってみようかな」

と思っていただけるきっかけとなっておられたなら——

ぜひ


無料メルマガサービス -English Every Day-


にご登録ください(^^)

  • 毎日決まった時間にスマホへ直接お届け。ブログを見に来ていただなくてもOK

  • 5~10分で読めてしまうので、学習を無理なく習慣化

  • 1日1記事+ワンポイント英語解説(単語・フレーズ・文法など)

  • 月〜土は新記事、日曜は1週間の振り返り&ミニテスト付き

詳細はこちら⇩

〇 この記事を書いてるのはこんな人

Doburoku|英語ガイドアドバイザー:Kazu (7)

大学卒業後、営業職を1年目で挫折。
29歳まで飲食業に従事し、バスケットに奮闘。30歳を前に「英語を使って仕事をしよう」と決意し、再勉強。2年でTOEIC900点超を達成。その後

・英語講師7年
・日本語教師5年
・酒蔵でインバウンド担当7年
・海外向け日本酒発信活動6年

英語習得前には想像もしなかった経験を重ねる中で、英語に悩む方を支えたいと考え、英語ガイドアドバイザーとして活動を開始。
「英語を使って新しいことに挑戦したい」
そんな想いを持つ方に向けて、英語ガイドに必要な力を基礎から育て、3年で“英語で案内できる力”を身につけるパーソナルサポートを提供している。
また、現役英語ガイドとして多様なツアーを行いながら、地元姫路で国際交流コミュニティ「Himeji International Exchange」も運営している。

実績 -

・TOEIC940
・英会話スクールで7年間・300名指導(2018年講師成績1位)
・英語学習法セミナー30回以上
・国際唎酒師
・海外向け日本酒書籍の作成
・旅程管理主任者
・インバウンド日本酒ツアー / 観光ツアー計100回以上

〇英語学習サービス一覧

〇英語ガイド活動

Doburoku|英語ガイドアドバイザー:Kazu (2025)

References

Top Articles
Latest Posts
Recommended Articles
Article information

Author: Aracelis Kilback

Last Updated:

Views: 6242

Rating: 4.3 / 5 (64 voted)

Reviews: 95% of readers found this page helpful

Author information

Name: Aracelis Kilback

Birthday: 1994-11-22

Address: Apt. 895 30151 Green Plain, Lake Mariela, RI 98141

Phone: +5992291857476

Job: Legal Officer

Hobby: LARPing, role-playing games, Slacklining, Reading, Inline skating, Brazilian jiu-jitsu, Dance

Introduction: My name is Aracelis Kilback, I am a nice, gentle, agreeable, joyous, attractive, combative, gifted person who loves writing and wants to share my knowledge and understanding with you.